人間が五感のなかで、1番に感じるとることができる中の多くは視覚、目から見えることや見えるものです。
人と出会って7秒で相手の印象がきまる。
ということも視覚から受ける影響が大きいことをあらわしています。
確かにそうだと思います。
ちょっとした通りすがりにフアーと感じるおいしそうな匂い、それはどこから流れてきたのかわかりませんが、人間の脳をちゃんと刺激して ランチはこれを食べよう!なんてきめてしまうくらいおいしい料理の匂いだったりします。
その香りですが、ふるさと越後の秋は農作業の稲刈りや秋の味覚の香りでどこもかしこもいっぱいになります。
稲刈りが終わった田んぼでは、残った稲穂の残りでも燃やしているのか、なにかを焼いた煙が立ち上りそこにも煙の香りが漂います。
すこし車をとばして郊外にでてみると、そんな香りが窓をあけた車のなかにも自然にはいってきます。
あーっふるさとの香りだなーとかんじる幸せな一瞬です。
ところが今年はなぜか春の鼻炎がおさまったのに、ずーと鼻がぐずぐずでした。
どうしたのだろうと思っていたら友人いわく、それは稲のかりとったときの埃のアレルギーかも?なんて素人ドクターがみたててくれました。
なんだかそれからずっと鼻声です。もうおちついてもいいのですが。
それでも外の香りは、なんとなく昔にタイムトラベルしてしまうほどのいいにおいで体を包んでくれて、はるか遠い昔、いなかの母の実家の裏山で遊んだ記憶や、いろりで栗をにた匂いがうかびあがってしばし心豊かな時間にひたれます。
もう充分に子供のころには戻れないことはわかっているのですが。
雪が降りそうな季節になると不思議ですが、空気の中に氷の匂いが感じられることはありませんか?