2009年12月24日

NO.39 年末の掃除

この季節いよいよ大掃除の季節です。
お掃除大好きな人もちょっと得意ではない人も1年の締めくくり、家のまわりやお部屋の中を見渡しながらあーあと思っている人も多いのではありませんか?
毎日の掃除や片付けは当たり前ですが、普段できないところやたまってしまった要らないものなどはありませんか?
年末だからやらなくてはと頭を痛めているのではないでしょうか?
先日以前から知り合いのお掃除専門・その道一筋の業者の社長さんと話をしました。
いまの業界はどうなのか?お客様のニーズはなんなのか?そんな話のなかでやはり気になってプロ中のプロの社長につい聞いてしまいました。
きれいに暮らすコツはなんですか?と。
かえって来た答えが、年末にいっきに掃除なんてプロでもないとなかなかできません!日ごろからの整理整頓が大切ですと。
そうなんですよね!きれいの源は毎日すこしづつなのです。
たとえば、朝の歯磨きの最中に洗面ボールを洗剤いらずのアクリルたわしで、キュッキュッとなでたり入浴タイムによく体をあたためたらミニトレーニングのように床と立ち上がりの壁面の石鹸の残りや汚れをゴシゴシと洗いちょっと汗ばむくらいに頑張ります。
そのあとゆっくり湯船でリラックスすればなんと一石二鳥ではありませんか!わざわざフィットネスいかなくていい効果が得られるかもしれません。
やはり以前から私も実行している少しづつきれいに!の法則でした。
環境問題にも関係しますが、あまり洗剤など使わずに昔からの道具を使って汚れがこびりつく前にさっとひとふきです。
それでも照明器具や障子の張替えなどやることはたくさんあります。
夏の網戸も秋の晴れた1日、家族が外で洗う様子が以前はよくみられましたが、大家族から個々の核家族に変化してライフスタイルもかわり、今ではあまりみることができません。
1番時間の足りない身として感じていますが、季節の行事やいろいろな祭事など大切なものはなくなってほしくないですね。
posted by I.Cワークス at 00:00| Comment(0) | 記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月17日

NO.38 勉強中

今、個性学という統計学を勉強中です。
世の中は血液型判断や誕生日占いなどいろいろな占いや占星術や統計学など、おおくの人たちを考えたりするときに手本とする資料などがあります。
この個性学は春に友人に紹介してもらいスタッフの相談でお世話になりましたが、すっかりおもしろくなってただ今勉強中です。
いままでの人生を振り返って、そーなんだ!なるほどな!だからなのか!納得するところがたくさんありました。
そこで私の中の好奇心のスイッチがカチッとはいったのです。
もちろんそんなに簡単にわかるわけではなくてとても奥深いものなのですが、すこしづつ紐解いてゆくワクワク感がたまらなくて、よしッ勉強するぞ!となったわけです。
人間長く生きているととどうして私だけ?とかなんでいつもこうなるの?とかあの人ってそうなんだよね!なんてことはありませんか?
そんな私にもたくさんのなんで?がありました。
半世紀も生きた私のなんで?の不思議なことが数学の問題でも解くようにはっきりと答えが出たところがおもしろくてすっかりはまってしまい、ただ今修行中です。
これは子供の子育てにも当てはめられるとのこと、もっと早く知っていたら我が家の子供達も窮屈な形の器に無理やり入れ込んだりしなかっただろうなーと反省。
私個人の性格も考えてもいなかったことがわかりました。
どこか悪魔的に悪い心があるとおもっていたのですが、ところがそんなことはなくとってもいい人なんだそうで、大笑いでした。
そうかそうやって自分らしく暮らすことをしてもいいのだなとわかった次第です。
これはある程度頑張って生きてきたから言えるのかもしれませんが、毎度毎度同じ様な人にだまされたりしていると心のどこかに悪魔がすみつくことだってあります。
いい人だという自分を知っていろいろなことに挑戦すればきっといい結果もでてくるでしょう。
仕事にもプライベートにも活用しながら素敵な毎日をおくりたいものです。
posted by I.Cワークス at 00:00| Comment(0) | 記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月10日

NO.37 クリスマス

街はすっかりクリスマスデコレーションでとてもきれいです。
定番のクリスマスソングはまだあまり聞こえてきませんが、この季節とてもうきうきしてしまいます。
もう何年もクリスマスプレゼントは親しい友人からしかもらえていませんが、いくつになってもクリスマスとあの特有なグリーンとレッドの組み合わせのものを見たとたん「あっクリスマスだ!」と心のなかであせってしまいます。
仕事柄、SHOPのディスプレイなど楽しい仕事を沢山やりましたが、このごろの景気の悪さからかここ数年は皆さん自分でやられているようです。
先日もドコモSHOPの改装工事をやらせてもらいました。
そのときついでにお店のデコレーションもしましょうか?ときいたところ、スタッフみんなでやっていますとのことでした。
色彩を考えた改装工事でしたので、天井のスポットや展示ブースの微妙な位置のずれなどと、こだわりだしたらきりがなくなりスタッフと一緒にクリスマスツリーの飾り付けをお手伝いしました。
11月末に新機種がでそろい、年末商戦のためにもお店をきれいにするとのことでしたので、せっかくなのでベルの音がきこえてきそうなムード作りをしないとね!と言って、せっかくのお店のリニューアルなので頑張ってディススプレイもさせてもらいました。
その飾り付けを手伝いながらのことです。
新機種のことを聞き始めたら、なんといまどきの携帯はものすごい進化で、もう私などはついていけずどころの話ではありません。
画面をタッチしてパソコンのように使うと説明をうけましたが、赤外線通信が精一杯のところですといったら、係の人も苦笑しながらもっと簡単なものもありますといってもらいました。
いまどきの若者は携帯もプレゼントの選択にはいっていそうです。
年代を問わずにわくわくするクリスマスです。
クリスマスツリーを飾り、親しい人や大切な人に暖かい心のこもったプレゼントを!
もう何年もやったことのない我が主人にも今年はちょっと考えてみようかと。
posted by I.Cワークス at 00:00| Comment(1) | 記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月03日

NO.36 師走

はやいものでもう師走です。
ずっと昔ですが、インテリアの講演会がありゲストで黒柳徹子さんのお話をきくことができました。
インテリアコーディネーターの草分けである人の専門の講演のあとのゲストで来られたと思います。
その黒柳徹子さんのお話の内容はいまでも鮮明におぼえています。
話しはいまでも変わらぬ早口の面白い話で細かい中身の内容よりも、自分の時間・自分のときの話で盛り上がりました。
私たちがインテリの勉強をし始めたばかりだったからなのか?
定かではありませんが、黒柳さん個人の思いとして、時間というものは自分の都合や感じ方なんて考えなしに、自分の生活におそいかかってきますのでみなさんも心して自分の時間を大切に毎日をすごすように。
まあ、おおまかにはこんな内容だったと思います。
仕事の講演で全国各地をまわるときの話で新幹線にのるため東京駅にいったとき 発車時刻がせまってきて全速力で東京駅をつっぱしった四十代の出来事が昨日のことのようだが、今の自分はもうできないといっていました。
タクシーを降りて数分で新幹線に乗るため東京駅の端から突っ走った武勇伝でした。
たしか黒柳さんは五十代後半だったように思います。
その話のなかで私たち講演をきく人たちにむかって話をされた言葉です。
十代、二十代は1日が楽しくて、楽しくてやっと終わります。
三十代は充実した1週間を過ごしておわりますから、1週間が早いようです。
四十代はいろいろとやることができて大変なことや降りかかる問題などもでてきて1ヶ月がなんにもしないうちに過ぎ去ったように感じます。
そして五十代はというと、1年が矢のように速くすぎさります。
と自分の今を例にあげながらいいました。今自分がその五十代になり、そしてもうすぐもう1つ上のステージにあがる年を深く考えるとあのとき1年が矢のようにすぎ去ってしまうという言葉が心にこたえる師走をむかえます。
posted by I.Cワークス at 00:00| Comment(0) | 記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。