古くなった建物を壊して産業廃棄物の山をださないように外側の建物は残し時代の変化 つまり家族の変化によって生活様式もかわるので、それにあわせて以前造ったときの性能・機能をより以上向上させて家を作ることです。
たとえばフロアプラン(部屋の間取り)や給排水設備・建具内装の取替えなどです。今新潟でもこの数十年マンションの建築ラッシュで、こんなに住む人が新潟にいたのかな?と思いたくなるほどたくさんマンションができています。
では古くなったマンションは?というとオーナーにとって頭の痛い話として相続・大規模修繕・売却したいなど問題は山積みのようです。そんな中不動産業の女性の方と知り合い これからはリノベーションだ!!と今チームを組み一緒に仕事に取り組んでいます。
この仕事で1番重要なのは作ってくれる大工さんとじっくり話(打ち合わせ)をして全体のプランを理解してもらうこと。
どうしてもして欲しい事はよく伝える事。
意思の疎通が無いと現場ではかなしい結果がたまに発生したりします。リカバリーできるときはいいのですが、危ないなと思うときや不安かな?と思うときは現場に立ち会います。
とても汚く・古く使い勝手が悪く・レイアウトの中にムダなスペースや なくてはならない空間がそこになかったりと・・・そんな問題を根気強くひとつひとつ解決していくとHERO‘Sではありませんがやったーーと心のなかで思わず叫んでしまいます。
もちろん予算も様々ですが、お客様のかけたい場所の打ち合わせが決まれば工期も短く予算も抑えられるのでこれからの環境問題にも一役買い、また住む人にも とても優しい住空間を造ることができます。
住む人の希望にあった立地条件や予算や好みはとても大切ですが これからその空間に住む人たちの暮らしが見えてくるようなプランニングをリノベーションの中で生かせれば暮らし快適!いうことなしです。